用語集

1.脊椎管狭窄症とは

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、 脊椎にある脊柱管(せきちゅうかん)という神経を囲んでいる管が 狭窄する整形外科疾患になります。
加齢に伴って発生する脊髄変性症として、広く見られる症状なのですが、 脊椎椎間板ヘルニア、骨粗しょう症や腫瘍によっても引き起こされる場合もあります。

間欠性跛行(かんけつせいはこう)がみられたり、 歩行しているとだんだんと足が痺れたりして痛くなることがあります。
会陰(えいん)部の感覚に異常が生じることもあります。
間欠性跛行は閉塞性動脈硬化症でもみられたりするため、 鑑別が必要となります。

症状によっては

  • 馬尾型(ばびがた)
  • 神経根型(しんけいこんがた)
  • 混合型
の3種類があります。

詳しくはこちら
↑用語集一覧へ戻る
2.頸椎ヘルニアとは

頸椎は7つの骨が連なっています。
また、その骨と骨の間には椎間板が挟まっています。
猫背や過度な運動による圧迫や、交通事故による椎間板の損傷などによって 椎間板の組織が外にはみ出して、脊髄神経に触れたりすることにより、 様々な症状を引き起す病気、それが、頸椎ヘルニアなのです。

症状によっては

  • 頭痛や吐き気
  • 神経根型(しんけいこんがた)
  • めまいや立ちくらみ
などがあり、不眠の原因にもなります。
痺れに関しては指先にいけばいくほど痺れることがあります。
腕の内側や外側が圧迫されている神経部分によって、 痛みや痺れが異なります。

文字を書くことが困難になってしまったりすることもあります。
脊髄神経に触れてしまうので、上半身だけでなく、下半身にも及ぶことがあります。
また、歩行障害・排尿障害にも発展します。

詳しくはこちら
↑用語集一覧へ戻る
3.肩こりとは

項頸部から僧帽筋エリアの諸筋に、こわばった感じや不快感・こり感・重苦しさや痛みにいたる症候です。
「肩こり」という名称により「肩」を指す表現が用いられていますが、同症状を諸外国では首や背中の疾患として示している事があります。

確定的な診断方法や治療法は少なく、腰痛などと並んで不明な点がとても多い疾患となっています。
同じ姿勢をとり続けるなどして頭や腕を支える僧帽筋やその周辺の筋肉の持続的緊張によって筋肉が硬くなって、循環障害が起こり、酸素や栄養分が末端まで届かずに疲労物質が蓄積します。
このことにより、肩こりを起こすと考えられています。

詳しくはこちら
↑用語集一覧へ戻る
4.自律神経失調症とは

自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)とは、交感神経と副交感神経の2つから成り立ち、自律神経のバランスが崩れたときに起こります。

医学界では独立した病気として認めていない医師も多いです。
「神経症やうつ病に付随した各種症状の総称」というのが一般的です。

うつ病・パニック障害・過敏性腸症候群・身体表現性障害などが原疾患として認められることが多いです。原疾患が特定できないときでも、ストレスが要因となり、適応障害と診断されることもあります。

詳しくはこちら
↑用語集一覧へ戻る
院長
院長プロフィール

福岡県博多育ち、趣味は車、料理です。

Tanpopo Menu 受付時間
pagetop